ヤマトシロアリ 【ミゾガシラシロアリ科】 |
日本全土に分布している(北海道の一部や高地は除く)シロアリで、建築物の大害虫です。有翅虫の群飛は、だいたい4月~5月ごろ(地域で異なる)で、良く晴れた昼頃みられます。最も一般的な地下シロアリで、普通は土の中にて生活していますが、さまざまな要因で建物に上がってきて被害をもたらします。 蟻道と巣を加工し、ひとつのコロニーの個体数は1~2万匹といわれている。 しかし、コロニーの優劣や雨漏り、水漏れなどが原因でかなりの被害がでることがあります。また、土間が多かったり、床下が無いといった建物は特に注意が必要です。 木造に限らず、鉄骨造や鉄筋コンクリートの建物にも被害がでますし、マンションも例外ではありません。 |
---|---|
イエシロアリ 【ミゾガシラシロアリ科】 |
九州、西日本の太平洋、瀬戸内海側、東海関東南部の沿岸部、南西諸島、伊豆諸島、小笠原諸島などに分布している最強のシロアリ。有翅虫の群飛は、だいたい6月~7月位 の夕方見られ、街灯や室内灯に集まったりします。 大きな巣を形成する集中型の地下シロアリで、コロニーも大きく個体数も多い。 被害が大きくなるケースが多く、普通の戸建て等は、家ごと被害にあう事もあります。 |
アメリカカンザイシロアリ 【レイビシロアリ科】 |
外来種の乾材シロアリ。 神奈川、東京、広島、兵庫、和歌山、鹿児島、福岡、大阪などで発見されています。 有翅虫の群飛は、6月~9月頃の昼間にみられます。 分散型で、主に乾燥した木材を加害します。被害部より糞を出すのが特徴ですが、それ以前で発見することは非常に困難です。日本へは輸入材や輸入家具などの輸入物に紛れて入ってきたものと思われます。 |
女王アリ:15㎜ 黒褐色
職アリ:4-6㎜ 乳白色
兵アリ:4-7㎜ 淡褐色・頭部が前後に長く、大顎は鋭く鋏状
羽アリ:5-7㎜ 黒褐色、前胸背板は黄色
他のシロアリと同様社会性昆虫で、集団を成して枯れ木や朽ち木を食べ、その内部に巣を作る。特に湿った材を好む。
巣は材の中に網目状に掘られた巣穴からなり、材の外に巣穴を続ける事もあるが、イエシロアリのようにあちこちの材へとトンネルを繋げ、大規模に食害する事は無い。
また、乾燥に弱く、しめった材にしか入らないこと、自ら水を運ぶことをしない。
関東周辺では4月-5月の風が弱く蒸し暑い日の10時から正午頃にかけて生殖虫の群飛が見られる。次々と飛び立っていくが飛翔する力はそれほど強くない。生殖虫は群飛後直ちに羽を落とし、パートナーを求めて歩き回る。
女王アリ:最大40mm 腹部が異常に肥大している
職アリ:3.3~5.2mm 体色は乳白色で頭部は淡黄色
兵アリ:3.8~6.5mm 頭部は淡褐色の卵型で長さは体長の1/3
羽アリ:7.4~9.4mm 頭部は暗褐色で他部分は黄褐色
建築物や切り株、樹幹などの地下部や地上部に特別に加工した塊状の巣を作り、そこから蟻道を延ばして周辺の建築物や木材を加害する。
水取り蟻道を通して水を運ぶ能力があり、乾燥した小屋組のような場所でも湿しながら加害するので、加害範囲は建物全体に及ぶ。
巣や食害部、蟻道などが壊されると、職蟻は退いて兵蟻が表面に集まり、一斉に攻撃姿勢をとり、危険を感じると額腺から乳白色の粘液を出す。
羽アリは6~7月頃の蒸し暑い夕刻の薄暮期から暗くなった頃に群飛し、電灯によく集まる。
女王アリ:10mm程度 一見しただけでは女王なのか王なのか分からない
職アリ:5~8mm頭部は乳白色
兵アリ:8~11mm頭部は濃褐色で円筒形で長さは体長の1/3
羽アリ:6~8mm赤褐色ないし黒褐色
太平洋沿岸地域を原産地とする有名な乾材害虫で、日本へは家具や荷造材などとともに持ち込まれて屋内の乾材へ拡がり、家を建て直すほどの被害を与えている。
被害はダイコクシロアリと同様で、加害部が巣となり、特別の巣や蟻道を加工せず、乾材や野外の乾燥した枯枝の中に孔道を穿って小集団で活動している。
被害材の表面には直径3~4㎜の丸い虫孔があり、そこから乾燥した砂粒状の糞を排出する。羽アリは、7~9月の日中に小規模で数回も群飛し、灯火には集まらない。
アメリカカンザイシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリのような土壌性のシロアリでないので、被害部に土(蟻道)はありません。人間が認識できるような湿気がなくても木の中だけで生きられますので、天井裏から床下までのすべての木材、家具、木製品が被害を受ける可能性があります。
近年は東京、神奈川(横浜市内)でも本種の発生が確認されています。
2007年アメリカフロリダ州でガス燻蒸の使用資格を取得後、毎年本種の駆除を実施しております。
日本には約270種ほどのアリが生活しています。
そんなアリ達の中には家屋内に侵入したり繁殖したりして迷惑がられるものもいます。
アリ類はほとんどが不快害虫です。たまに咬みつく事がある程度です。まずは種の特定をし、外部からの侵入なのか(人や荷物に紛れての侵入も含む)、屋内での繁殖なのかを確かめる事が駆除への一歩となります。
住宅などでは浴室等に出現したりします。外部侵入→屋内営巣→室内へ侵入 のパターンがよく見られます。
※羽アリは7月~8月に見られます。もし室内で見かけたら建物の外周を見てみましょう。アリの行列があるかもしれません。行列が無ければ、床下や壁内に巣がある可能性が高いです。腐った木部などに巣を作るので、浴室やサッシ周りの防水不良、壁のヒビやコーキング不良があるかもしれません。
時折、住宅への外部侵入がある程度です。大きいのでビックリします!
※羽アリは5月~6月に見られます。
外部侵入にて室内へ侵入する事があります。窓サッシ付近でよく見かけ、その付近で巣を作る事もあります。
小さいので網戸を通過できたりします。
※羽アリは10月~1月に見られます。冬前に見られる羽アリはサクラアリの場合が多いです。
よく羽アリが室内灯に集まって不快がられます。よく網戸に多数の羽アリがついたり、小さいので網戸を通過して照明に集まったり、照明内に入ったりします。 ※羽アリは9月頃に見られます。
家屋周辺の石下や朽木などで生活しています。よく家屋内に侵入するアリです。電話機などの電子機器内に巣をつくったりする事もあります。また、砂糖や菓子などを好み、屋内では台所周辺での活動がよく見られます。

家屋害虫で問題となっているアリです。屋外で見られることは滅多にありません。高断熱高気密で空調完備の建物ほど発生が見られやすい傾向にあります。壁内や家具などの隙間等に巣をつくる事が多いです。
また、繁殖力も強いので放置しておくと、家中アリだらけって事にも!
エアゾール等で噴霧したりして駆除しようとすると、巣の分散をまねく事が多く注意が必要です!!台所などの流し台下や引出し内等に黄色っぽいアリを多数見かけた場合は、イエヒメアリの可能性が考えられます。
写真:イエヒメアリ|神奈川県ペストコントロール協会より
ワンモアゴキブリ | 成虫の体長28~44mm位で、色は褐色で光沢をしています。 雄雌共に腹端を越える長い翅を有するのが特徴。一般的に、排水溝、マンホール、配管ピット、天井裏などに多く生息しています。 |
---|---|
クロゴキブリ | 成虫の体長3~4cm位で、色は全体に光沢がある黒褐色をしています。 一般住宅によく見られ、関東から九州まで広く分布しています。現在では、家屋の気密性、保温性の向上により北海道にも生息が確認されています。ビルや飲食店でもみかけられます。一般的に、冬季は休眠越冬します。 |
チャバネゴキブリ | 成虫の体長11.5~2cm位で、色は淡い黄褐色をしています。他のゴキブリと比べて、小さいのが特徴です。熱帯原産で世界各地に広く分布しています。 寒さに弱く、一般的に屋内にて生息し、ビルや飲食店など1年を通して暖かいところに多くみられますが、最近では一般家屋でもみられることがあります。 非常に繁殖力が強く年中繁殖しますので、無視をすると大繁殖してしまいます。 |
英 名:アメリカン コックローチ
原 産:アフリカ
日本における分布:全国
体 長:28~44mm
体 色:褐色で光沢、前胸背板に黄白色の輪紋
卵 期 間:40~45日(29℃)
幼虫期間:150~270日(29℃)
成虫寿命:200~700日
卵:褐色の丸みを帯びたガマグチ状の卵鞘に6~18個の卵が収まっている。雌は3~7日程度卵を腹端につけた後、物陰や床下などに唾液などで貼り付けゴミなどを付着させカモフラージュする。
幼虫:成虫になるまで11回程度脱皮を繰り返す。脱皮直後の体色は白色で、5~6時間で通常の体色となる。若令幼虫は薄褐色でクロゴキブリ若令幼虫のような白色の横縞はない。
成虫:雄雌共に腹端を越える長い翅を有する。前胸背板に黄白色の輪紋、高温多湿を好む。排水溝、マンホール、配管ピット、天井裏などに多く生息する。英名の通りアメリカにも多く分布するが原産はアフリカ。
英 名:スモーキーブラウン コックローチ
原 産:中国南部
日本における分布:全国
体 長 :25~30mm
体 色:光沢のある黒褐色
卵 期 間:40~43日(25℃)
幼虫期間:200~300日以上(25℃)
成虫寿命:150~200日
卵:黒いガマグチの卵鞘に20~30個の卵が収まっている。雌は3~5日程度卵鞘を腹端につけた後、物陰や床下などに唾液などで貼り付けゴミなどを付着させてカモフラージュする。
幼虫:成虫になるまで10~11回程度脱皮を繰り返す。脱皮直後の体色は白色で、5~6時間で通常の体色となる。若令幼虫は黒色の地に白い2本の横縞がある。
成虫:雄雌共に腹端を越える長い翅を有する。飛翔力があり、夜間灯火に飛来することもある。飲食店や一般住宅の台所・浴室・下水溝などに生息する事が多い。
英 名:ジャーマン コックローチ
原 産:アフリカ
日本における分布:全国
体 長:10~15mm
体 色:茶褐色、前胸背板に1対の黒縦斑
卵 期 間:21~26日(25℃)
幼虫期間:50~70日(25℃)
成虫寿命:50~200日
卵:他のゴキブリと異なり、雌は孵化直前まで約20~30日間腹端に卵鞘をつけて過ごす。卵鞘に30~40個の卵が収まっている。
幼虫:成虫になるまで6回程度脱皮を繰り返す。脱皮直後の体色は白色で、5~6時間で通常の体色となる。前・後胸背板にかけて明瞭な1対の黒縦斑があり、体の前半部分の正中線部が黄色で他は黒色。
成虫:雄は細長く、雌の腹部は丸みを帯びている。前胸背板には明瞭な1対の黒縦斑がある。耐寒性はワモンゴキブリより劣るが、環境適応力に優れ成長速度が速く繁殖力が強いので、生息可能な温源さえあれば、寒冷地方でも生息域を拡げることが出来る。翅はあるが、高いところから落としても翅をバタつかせるだけで飛翔できない。
ドブネズミ | 成成獣の体長18~26cm位、耳が小さめで尾の長さは体長よりは短い。体重140~550g位。妊娠期間は21日で、一度に8~9頭生まれます。生後8~12週で繁殖可能です。寒冷地から熱帯にまで広く分布していて、乾燥地帯には生息しにくい傾向があります。主に土中にトンネルを作ったりして生活しています。泳ぎが得意で乾燥に弱い。 |
---|---|
クマネズミ | 成獣の体長14~20cm位、耳が大きく尾の長さは体長より長い。体重100~200g位。妊娠期間は21日で、一度に5~7一般的に温暖な地域に生息し、建物内の壁裏や物陰な頭生まれます。生後12~16週で繁殖可能です。どで生活しています。木登り等が上手で、木や電線などから建物へ侵入したりします。また、他のネズミと比べて警戒心が非常に強いのが特徴です。近年、都心部のビルなどにクマネズミが多く生息していて、問題になっています。 |
ハツカネズミ | 成獣の体長6~9cm位、体重10~20g位。上の2種と比べて小さい。手のひらサイズで見た目もカワイイ。妊娠期間は21日で、一度に4~7頭生まれます。生後8~12週で繁殖可能です。世界的に生息がみられています。倉庫の中や荷物に紛れたりして生活しています。警戒心はあまり無く気ままに行動することが多い。家屋へは荷物などと一緒にまぎれてくるのが多い。乾燥にいくぶん強い。 |
ネコノミ | 体長1~3.5mm位で、雄の方が小さく「ノミの夫婦」の由来。 雌雄ともに吸血し、イヌ、ネコに限らず人間や他の動物に取り付きます。足にトゲのような毛が生えており、動物等の毛の間を前進しやすく、振り落とされにくくなっています。ジャンプ力が非常に強い。 |
---|---|
ダニ | アレルギーの原因となることの多い、ヒョウヒダニは体長0・3~0.8mmで寝具、畳、カーペット、ソファなどに生息している。25℃、湿度75%で最も生育し6~8月に繁殖、秋になり死骸が増加します。排泄物と死骸がアレルギーの原因となります。 |
スズメバチ | ![]() |
ミツバチ | ![]() |
アシナガバチ | ![]() |

4月越冬から目覚め巣作り、候補地をしぼり営巣場所がきめられる、巣作りを開始してからひと月で30~40室ほど作り、働きバチが誕生してくるまで、単独ですべてをなしとげる。女王バチにとってもっとも危険で困難な仕事になります。
新しく作られたスズメバチの巣中では6月頃最初の働きバチが羽化しますが食糧不足で育つせいか体が小さい。働きバチは仕事に参加するようになると女王バチの負担は軽くなっていき、産卵という女王バチにとって大切な仕事に集中できるようになります。
これ以降3か月は女王バチを中心に働きバチが増えていきます。この時期のスズメバチはコロニーに余裕がないことから単に刺激を与えないかぎりむやみに人を刺すことはありません。
住宅などでは浴室等に出現したりします。外部侵入→屋内営巣→室内へ侵入 のパターンがよく見られます。
※羽アリは7月~8月に見られます。もし室内で見かけたら建物の外周を見てみましょう。アリの行列があるかもしれません。行列が無ければ、床下や壁内に巣がある可能性が高いです。腐った木部などに巣を作るので、浴室やサッシ周りの防水不良、壁のヒビやコーキング不良があるかもしれません。
形態:ゲジは体長2~2.5センチ。オオゲジは4cm、脚まで含めると10cm以上。灰黄色で背面に3本の縦縞と長い脚に白い縞がある。大型のゲジは、オオゲジと呼ばれる。
生態:脚が15対で、生まれたばかりで4対、脱皮して成虫になってゆくにつれて脚の数が増えていく。種によって異なるが、寿命は3年から4年位である。
習性:湿った環境を好む。湿気の多い床下や押入れ、浴室、屋外では石の下、朽木の中や地面の物体、落葉の下、マルチなどに生息する。夜行性で牙を持ち、昆虫やクモを捕殺する為にある。水も牙を使って摂取する。まれに人を咬むことがまれにあるが、毒はない。
形態:成虫の色は黄色から濃い茶色で、体長は8~15cm。体節は15から177節あり、一つの体節に一対の脚があり、細長い触角を持つ。
生態:ムカデは通常、外で越冬し、夏に35個以上の卵を土壌に産む。生まれたばかりのムカデは脚が4対で、脱皮して成虫になっていくにつれて脚の数が増えていく。種によって異なるが、成虫の寿命は1~6年位である。
習性:湿った環境を好む。湿気の多い床下や押入れ、浴室、屋外では石の下、朽木の中や地面に置かれた物体の下、落葉の下、マルチなどに生息する。夜行性である。第一節の脚対は毒牙を持ち、昆虫やクモを殺す為にある。水も牙を使って摂取する。ムカデは人を咬むことがあり、激しい痛みがあり、潰瘍や発熱、リンパ腺炎を引き起こすことがある。
4月から6月にかけてマンションのベランダやブロック塀などに赤い小さな虫のような生き物が大量にウロウロしているのを目にします。これはダニの一種で、タカラダニといいます。
ダニの仲間ですが、刺す・噛むなど直接的な被害はありません。見た目の不快感や潰すと赤く染みになり衣服を汚すといった問題があります。
5月頃は赤く目立ち個体数も多いためか、タカラダニに関する問い合わせや相談の件数が多くなります。
タカラダニはダニ目前気門亜目タカラダニ科に属し、およそ20種記録されています。
しかし、実際には確認されていない種も多く生態もよく解っていない謎の多いダニです。住宅周辺でよく見られる種はハマベアナカタカラダニと考えられています。
成虫の体長は1.0~2.7mm程で、体色は黄褐色から赤褐色、暗赤色、体は多数の毛で覆われています。幼虫は体長0.3~0.4mmで、円形のものが多く、鮮明な赤色をしています。タカラダニ類の成虫や若虫は樹上や落葉層中、コンクリート壁面などで自由生活を営み、活発に動き回っていますが、幼虫の大部分はアブラムシ・セミ・バッタ・アブ・クモなどの節足動物に寄生し体液を吸います。